地元のとある移築再生物件の候補の建物です

この蔵は、外壁が真壁おさまりでシンプルで構造に痛みが少ないと思います。

大抵、蔵の外壁は大壁(柱が土壁に覆われている)の場合が多く、雨仕舞の不十分な施工、外壁の割れなど様々
な要因にて、脚部(柱の根元)がほとんどといっていいほど虫害、腐朽菌に侵食されています。
この物件は、築100年以上の建物で、土壁真壁収め 伝統工法で基礎石場建て工法です。(柱が基礎石の上に乗せ
てあります。在来工法で言う木土台がありません。)
貫に割竹を編んであります。(えつり壁) 地震の際、横揺れに対し、竹で編んだ竹かごのような柔軟さで地震
の力を分散させます。いわゆるところの免震になります。

先人の知恵と願いを乗せて 次の世代へ

夏至を迎え、梅雨明けもいよいよ近くなってまいりました。 くれぐれもお体を冷やさぬようお過ごしください

この蔵は、外壁が真壁おさまりでシンプルで構造に痛みが少ないと思います。

大抵、蔵の外壁は大壁(柱が土壁に覆われている)の場合が多く、雨仕舞の不十分な施工、外壁の割れなど様々
な要因にて、脚部(柱の根元)がほとんどといっていいほど虫害、腐朽菌に侵食されています。
この物件は、築100年以上の建物で、土壁真壁収め 伝統工法で基礎石場建て工法です。(柱が基礎石の上に乗せ
てあります。在来工法で言う木土台がありません。)
貫に割竹を編んであります。(えつり壁) 地震の際、横揺れに対し、竹で編んだ竹かごのような柔軟さで地震
の力を分散させます。いわゆるところの免震になります。

先人の知恵と願いを乗せて 次の世代へ

夏至を迎え、梅雨明けもいよいよ近くなってまいりました。 くれぐれもお体を冷やさぬようお過ごしください
スポンサーサイト
